青森市おおの地域包括支援センターについて
住み慣れた地域で安心して生活が送れるように高齢者の皆さんとご家族様を介護、福祉、医療などの様々な面から総合的に支援しています。ご気軽にご利用下さい。
青森市おおの地域包括支援センターは、青森市の委託を受けて、以下の事業を行います。
青森市おおの地域包括支援センター活動のお知らせ
介護予防ケアマネジメント
地域で生活する65歳以上のすべての方が対象
- 全ての高齢者の方々が地域で生きがいや役割をもって生活できるよう、介護予防に取組める環境づくりを進めます。
- 地域で行われている介護予防の取組みを御紹介します。
- 必要時、介護保険の代行申請を行います。
基本チェックリストを実施し、生活機能評価をうけて、介護予防が必要とされた方が対象
- 要支援・要介護状態となる可能性の高い方(事業対象者)が活動的で生きがいのある生活を送ることができるよう、訪問や通所による多様な支援を行います。
介護保険認定区分にて「要支援1・2」と判定された方が対象
- 地域包括支援センターでケアプランの作成を行います。
- 介護予防サービスや総合事業(青森市独自のサービス)を利用して、要介護状態にならないよう、支援致します。
総合相談
高齢者のみなさんやその家族の介護の悩みをはじめ、健康や福祉、医療、生活に関することなどの相談を受けます。 さまざまな関係機関と連絡を取り合いながら、利用者様に合わせたサービスの利用を支援致します。
権利擁護
- 高齢者の方が安心して暮らしていけるように、みなさんが持つ権利を守ります。
- 高齢者の虐待の早期発見や啓蒙活動
- 高齢者の消費者被害の早期発見や啓蒙活動
- 成年後見制度、日常生活自立支援事業の利用に関する相談
包括的継続的ケアマネジメント
必要なサービスが提供されるように、ケアマネージャーへ指導・助言を行うとともに、関係機関と協働することで、高齢者の方々とその御家族が暮らしやすい地域づくりを行います。
たとえばこんなことありませんか…?
- 高齢の御両親が訪問販売で必要のない高価なふとんや電化製品を何度も購入している。
- 近所に一人暮らしの高齢者がいて大変そうだ。火の始末は大丈夫かなぁ。
近所の人も心配しているみたいだけど、どうしたらいいのかなぁ。
- 家族と住んでいる高齢者がいるが、家族が親の介護をしていないようだ・・・
けれども、家族もどうしたらいいのか、困っているようだ。
など、青森市おおの地域包括支援センターでは、地域の高齢者の安全と安心のため、どのような相談にも対応致します。
また、うつ病や認知症に関しての相談、介護保険制度に関する相談など、随時、引き受けます。
概要
住所 |
〒030-0847 青森市東大野2丁目1-10 |
電話番号 |
017-711-7475 |
FAX |
017-711-7329 |
職員 |
所長 |
後藤 美砂緒 |
主任ケアマネージャー |
宮田 恵美 |
保健師 |
牧野 田鶴子 |
社会福祉士 |
倉内 祐美
澁谷 文香
|
専任ケアマネージャー |
佐藤 ゆきい
伊藤 雪子
|
|
担当地域 |
- 旭町
- 金沢1・3~4丁目
- 北金沢1丁目
- 浜田豊田
- 浜田玉川
- 浜田1~3丁目
- 東大野
- 西大野
- 大野
- 桂木
- 緑
- 青葉
- 浦町
|
営業時間 |
月曜日~金曜日 8:30~17:30
土曜日 8:30~12:30
※ 夜間はあおもり協立病院を通して連絡を受けます。 |
お問い合わせ
青森市おおの地域包括支援センターには3専門職種、7名おります。
(保健師・主任ケアマネージャー・社会福祉士・介護福祉士)
相談の際はプライバシーを守ります。センターに立ち寄って頂くか、お電話下さい。
※ この事業は、青森市の委託事業です。
不明な点は、青森市高齢者支援課へご連絡下さい。
TEL : 017-734-5206